茶かぶきの稽古と今取り組んでいる書道作品
ご覧いただきありがとうございます😊
2月に入ったばかりの休日、いかがお過ごしでしたか?
私はこんな時期なので用事以外は極力出歩かず。
空き時間は茶道 書道の稽古に励んでおりました。
茶道の稽古では、今回このようなお着物コーデを。
本来の色が中々出なくて、何回か写真を撮り苦戦しておりました。
実物に近い一枚💓
少し時期的に早いのですが、七事式の中の茶かぶきの稽古でした。
茶かぶきは5回に分けてお茶を飲みますが、先の2回試茶をし、後の3回頂くお茶の中でそれぞれがどれか当てるというちょっとゲーム感覚のお席になります。
私はおつめさん(末客)をさせて頂きましたが…
なんと3服共当たりました‼️
全部当てたのは初めてでとても嬉しかったです💓
とても楽しいお稽古となりましたよ‼️
そして、書道の方も隙間時間に何枚か作品を仕上げることができました。
今1番力を入れて取り組んでいる作品です。
横書きの長文です。
まだまだ改善箇所満載なものですが、1ヶ月間かけて仕上げていきます。
ここ最近はお風呂あがりに毎日数枚ですが、書き上げるのが日課となっていてお気に入りの時間となっております。
私の場合、お風呂あがりの一杯では無くお風呂あがりのひと書きです😁
硬筆はご要望も多いので私も特に練習に力を入れています。
写真の横書きの長文以外にも行書の手紙文、マスに1字ずつ書くタイプの楷書と行書、そしてみなさんに指導する他の作品なども書きます。
もちろん加えて毛筆の稽古もします。
沢山の種類と思われるかも知れませんが、お教室で指導していく為の必要最小限を考え稽古していますよ。
いつもみなさんと二人三脚でお互いをブラッシュアップして行ければと思っております。
いつもありがとうございます😊
0コメント